私は東京に2年間住んで、人と関わっていく中で感じたことがあります。東京に住んでいる人は総じて意識が高いということです。意識の高い人とは、向上心や成長意欲がある人を指します。意識高い系(見せかけだけの人)ではありませんのでご注意ください。
意識が高い人と接すると、自分も感化されて意識が高くなっていきます。それは東京に住む隠れたメリットともいえるでしょう。
東京に住んでいる人の意識が高さを4つに分かけて見ていきます。
基本的に大卒の人が多く高学歴
東京はいろんな地域から人が集まってきます。私が以前働いていた派遣先の会社では、2割が関東出身で8割の出身地はバラバラでした。東京は多くの人が集まっているのは本当だと実感しました。
東京は大きな会社が多く、それらの会社で働くにはある程度の学歴が必要です。転勤で東京に来る人も、東京に会社があるくらい大きめの会社のため、やはり学歴が必要になるケースが多くあります。
東京にいる人は学歴の平均値が高いのです。高卒は低学歴の扱いとなり、大卒は標準、MARCH(偏差値60強)でやや高学歴に入るでしょう。地方は高卒が標準で、大卒なら偏差値に関係なく高学歴になります。
学歴と意識の高さを個人ベースで考えるのはナンセンスですが、大きい括りでは関連性があると考えるのが妥当でしょう。学業において日々積み重ねる姿勢や、努力が報われるような成功体験を得ることで意識は高くなる傾向があるからです。
東京にはもともと意識の高い人が全国から集まりやすいのです。今から学歴は変えにくいでしょうから、次の3つは東京に住むと意識が高くなる理由に進みます。
生活コストが高いから、見合った収穫を得ようとする
東京は物価が高く生活コストがかかります。それに一人暮らしをしている割合も随分と高いです。人は支払っているお金が高いと、それに見合った収穫を得ようと考えます。
たとえば、無料のセミナーを受けるとの、一万円のセミナーを受けるのでは心構えが変わってくるのと同じです。
何もしないでいると、生活コストだけかかってきますから、目的意識を持って活動している人が多いのです。地方は暇なときにテレビを見て過ごす人は多いかもしれませんが、東京はテレビを習慣的に見る人は少なく、勉強や副業をしている人が多くいました。
環境が恵まれている
環境面でも優れていて、出会える人の多さ、学習機会の多さ、仕事の選択肢の広さがあります。夢や欲望を持った人が多く集まっているので、やりたかったことをできる環境がすでに存在します。
職場もパワハラやモラハラは少なく、ストレスになりにくい環境があります。本業で疲れていると副業は難しいですが、仕事を終わってからも副業に打ち込んでいる人も多くいました。
また、近くに成功している人や、目標となるような素敵な人がいることもあり、モチベーションを保ちやすくなります。活動して成果が上がると、さらにやる気がでてまた成果につながるといった好転ループが存在します。
意識の高い環境にいると自分の意識も感化される
人は環境によって変わります。最近の科学に研究では、意思の力は小さくて環境の力が圧倒的に大きいと言われています。環境が習慣を作り、習慣が人を作るのです。だから、自分の目標に合った環境を整えるのが先決になります。
周りの意識の高い人がいると、自然に影響を受けます。人の脳はミラーニューロンといわれる細胞があり、身近な人の真似ることができるようです。
それに意識の高い人と仲良くなるためには、自分の意識を高めておかないと相手に嫌がられると暗に知っているから、自分の意識を高く保とうとするのです。
意識を高めて何かをするには東京が適しているのです。街自体に影響力があるのです。私も東京に来て生活や活動をすることで意識が高くなりました。
ネットで多くの事ができる時代でもあり、選択肢は広がってきたと思います。何をするにも目的意識が必要ですから、それを肌で感じられるのが東京の素敵なところです。