部屋を探すとき初期費用の内訳を知ると安く抑えられる

賃貸不動産屋に行く前に知っておきたいこと 引っ越し

部屋を探すときにほぼ必要になるのが不動産屋での手続きです。部屋を借りるときに初期費用はそれなりにかかってしまいます。初期費用の内訳を知っておくと、無駄な費用を省くことや、安くできる場合がよくあります。

部屋探しで賃貸不動産屋に行く前に、知っておきたいことをまとめました。

部屋を借りるのに必要な初期経費の内訳

下記は、部屋を借りるのにほぼ共通で必要になります。金額はおおよそです。部屋によってない場合もあります。

  • 敷金、礼金
  • 日割り家賃、来月の家賃
  • 仲介手数料(0か月分・0.5か月分・1か月分)
  • 保証会社の保険代(2年20000円くら)
  • 火災保険代(2年15000円くらい)

この2つは、部屋によってない場合もあります。

  • 鍵交換代(15000円くらい)
  • 部屋クリーニング代(家賃1か月くらい)

仲介手数料

手数料は不動産屋にとってまちまちです。標準は家賃の1か月分ですが、一部の不動産屋では0.5か月分にしているところがあります。更に、仲介手数料の0か月(0円)の不動産屋もあります。大手ではなくローカルの店舗で、経費を減らすために駅から少し離れたところにあることが多いです。

費用を抑えたいのであれば、シンプルに仲介手数料の安いところをおすすめします。からくりとして仲介手数料で利益を考えず、別の項目(サポート費用・礼金)などを名目に上乗せしようとする傾向があります。安いところは注意も必要です。

火災保険代の節約

火災保険自体はほぼ必須です。不動産屋が指定する火災保険に入らなくても、自分でネット上の任意の火災保険に入ってもよいケースがあります。同じ内容で1年4000円くらいですから半分くらい安くなります。

なぜ安くなるかというと、不動産屋の火災保険は手数料が含まれているからです。部屋を借りる際に支払うお金の一部は不動産屋の利益になりますから、これ以上、不動産屋に儲けさせなくてもよいでしょう。

火災保険は、不動産屋に確認して任意の保険でもよい場合は個別で入ることをおすすめします。

部屋のクリーニング代について

本来、借主は部屋のクリーニング代を支払う必要はありません。ただ、最初の段階でクリーニング代が家賃の1か月程度乗っかっている場合があります。礼金を0にして借りやすく見せて、クリーニング代として1か月分を乗せているのです。この場合は実質的には礼金と考えてもよいでしょう。

礼金とクリーニング代の両方あるところは注意が必要です。住みたい部屋の場合はクリーニング代を説明してもらいましょう。

サポート費用(任意)

大手の賃貸不動産の場合、2年で20000円ほどの任意のサポートがあります。鍵を失くしたときにときに駆けつけてくれるので、最悪の部屋に入れない事態を避けられます。

その安心感を得たい方は価値があると思います。個人的には必要ないと考えます。

鍵を失くす可能性はありまが、私は対策として鍵をもらったらスペアキー(500円くらい)で作って近所の公園に埋めておきます。もし鍵を失くしても、その公園の土を掘れば鍵が出てくるハズなので、部屋に入れないことはありません。今まで一度も公園の土を掘り返したことはありませんが安心感は得られます。

水道代

水道料金が月額固定で家賃と一緒に支払う契約がります。だいたい月に2000円くらいですが、標準的な水道料金より少し高く設定されています。

なるべく水道代は別の方がいいですが、それほど気にする金額ではありません。

フリーレント付きの部屋

契約時から数か月(おおむね1か月)は無料になっている場合があります。一見お得ですが、次に紹介する短期解約違約金と併用されているケースもあります。

家主さんが純粋に部屋を埋めるためのサービスとしている場合と、部屋に住んでもすぐに出ていく人が多い訳あり物件のため、やむを得ず付けている場合の両方があります。

フリーレント期間が長い部屋は、どちらの理由かを見極める必要があります。

短期解約違約金

一定期間はこの部屋に住んでくださいねという契約です。6か月や12か月、24か月の期間が設けられている場合があります。スマホの契約と似ており、その期間で解約すると違約金が発生します。

私は以前、解約違約期間が24か月間ある部屋に住んでいましたが、部屋の壁がとても薄くてお隣のテレビが丸聞こえでした。

全部が全部とは言えないですが、この期間が長い部屋は、部屋に自信がないことの裏返しと考えてよいです。個人的には解約違約期間がある契約、長い契約はおすすめしません。

部屋を借りたら、汚れている箇所の写真を撮っておく

部屋を借りると、真っ先にしてほしいことがあります。部屋でもともと汚れている箇所や傷がついている箇所があれば、部屋の写真や動画を撮影しておくことです。

今までトラブルになったことはないものの、証拠を残しておくことで心理的に安心感があります。

以上、参考にしてだくと幸いです。